Zoteroで文献管理し始めるとかなり論文を整理するのが捗ります。
加えて、Mendeleyよりも簡単、かつシームレスにWordに参考文献を挿入できるため、論文作成が楽になります。
Mendeleyは、Wordに導入するときにエラーが発生する確率が高いのです…とほほ。
便利なZoteroですが、参考文献の参照番号を思い通りに編集できればもっと自由度が増すと思い、備忘録的にやり方をこの記事にまとめました。
参考文献の参照番号を変更するには、まず『Document References』から『Manage Styles』『引用』→『引用スタイルエディタ』を選択し、編集する必要があります。
引用スタイルエディタが開かれると、左上に『引用スタイル』の項目があるのでそこから任意のスタイル(IEEEがおすすめ)を選択します。
引用スタイルは、自分の理想に近いスタイルをプルダウンの選択肢の中から選べば良いかと思います。
いよいよ参考文献の参照番号の編集に入っていきますが、確認する箇所は『<!– Citation –>』と『<!– Bibliography –>』の内容になります。
その中から、citation-numberの欄を見つけてください。
以下は、IEEEの該当箇所です。
<!-- Citation -->
<citation>
<sort>
<key variable="citation-number"/>
</sort>
<layout delimiter=", ">
<group prefix="[" suffix="]" delimiter=", ">
<text variable="citation-number"/>
<text macro="citation-locator"/>
</group>
</layout>
</citation>
<!-- Bibliography -->
<bibliography entry-spacing="0" second-field-align="flush">
<layout>
<!-- Citation Number -->
<text variable="citation-number" prefix="[" suffix="]"/>
<!-- Author(s) -->
<text macro="author" suffix=", "/>
・・・ 以下省略 ・・・
修正する箇所は、上記の赤線が引かれた箇所です。
IEEEでは、[1]のような出典表記になっていますが、それを担っているのが上記で言う[” suffix=”]の部分です。
このため、[” suffix=”]を(” suffix=”)のように変更すれば当然出典表記は、(1)になります。
出典表記を[2-1]にしたい場合は、[2-” suffix=”]とすればいいわけですね。
こんな感じで自分好みの参照番号を設定すれば、どんな論文でもZoteroを使用して参考文献をつけることができそうです。
IEEEではなく、特定ジャーナルの引用スタイルを適用させたい場合もあると思います。主に卒論など。
その際は、Find and edit CSL citation stylesにログインして、そこから引用スタイルを直接編集→引用スタイルのファイルをダウンロード→Zoteroにアップロードの流れをとる必要があります。
今回は、Elsevierの引用スタイル(参照番号)を自分好みに修正する方法について紹介します。
まず、前提としてElsevierが出版しているジャーナルは「Elsevier (numeric, with titles)」で統一されています。
Find and edit CSL citation stylesで特定ジャーナルを検索して、編集しようとしても編集できないので注意してください。
それでは、下記のステップに従って実際に参照番号を編集してみましょう。
上記のリンクをクリックし、「Edit Style」ボタンをクリックしてください。
文中の参照番号を変更したい場合はオレンジを、参考文献の参照番号を変更したい場合は青で囲った部分をクリックしてください。
prefixは参照番号より前の部分、suffixは参照番号よりも後ろの部分に該当します。
例えば、prefixに『2-』と入力すればEXAMPLE CITATIONSは『[2-1]』のようなスタイルになります。
[]をなくしたい場合は、番号ではなく[]の部分をクリックすると編集できます。
添付画像の青い◻︎で囲った部分をクリックすると、先ほど同様にAffixesセクションが表示されます。
Step3と同じように編集すればOKです。
こんな感じで、特定ジャーナルの引用スタイルを残したまま自分好みに参考文献の表示方法を変更することができます。
そのほか、編集方法を模索するにあたって躓いたところをまとめます。
スタイルエディタ下部に表示される個別の出典表記、単一の出典表記、参考文献目録が表示されない
→ Zoteroのライブラリにある論文情報を選択することで表示されるようになりました。
ジャーナルの引用スタイルを使用して編集したい
→ エルゼビアの場合は、こちらから編集可能です。海辺でシステム開発してます!さんの記事が参考になると思います。
ただ、Zoteroの引用スタイルエディタから直接編集できない点とリンク先のサイトでエルゼビアの特定ジャーナル名を検索し、そのジャーナルから引用スタイルを編集できないと言う点には注意しましょう。
とはいえ、エルゼビアのジャーナルは同じ参考文献方式を使用しているみたいなので2点目に関してはそこまで問題ではないかもしれません。
サイト上では、Edit Styleボタンが表示されますが押しても反応しないので注意しましょう。
Find and edit CSL citation stylesで作成したファイルを2個以上アップロードした際に、個別に反映されない
→ どうやらファイルの名前(Elsevierの場合は、Elsevier(numeric, with titles))を変更しないと個別のファイルと認識されないらしいです。スタイル編集後にダウンロードしたファイルのファイル名を後から変えても意味がないので、ダウンロード前にタイトルを変更しておく必要があります。
さて、長くなりましたがZoteroの引用スタイルの編集方法の紹介はこれでおしまいです。
ちなみに、卒論に使用できるスタイルに関しては現在作成中です。作成できたら共有したいと思います。
追記:学位論文用として、Elsevierをベースに参照番号、et.alの設定を整えたcslファイルを下記にzipファイルにまとめました。Zoteroを使用している人は解凍後、各ファイルをクリックするだけで追加されるはずです。
※ 2025/1/5:Bibliographyの参照番号の後にスペースを追加しました。
<イメージ>
文中の参考文献| 1-1)、2-1)、3-1)、4-1)、5-1)、6-1)、
bibliography|1-1) B. Sizirici, Y. Fseha, et al., ~論文タイトル~
※ 共著含め著者が3名以上いる場合に、et.al.で表示されます。そのほか、et.al.の前につく著者数は2名に制限しました。
間違っている可能性もあるので、違っていたら教えてくださいm(__)m
ここからは余談になりますが、学位論文を作成するにあたっての役立ちそうな情報を簡単に紹介したいと思います。
Zoteroは非常に便利ですが1章ごとに参考文献を載せる学位論文には使用できないのでは?と疑問に思う人もいると思います。
その場合、第1章、第2章、第3章、、、のように章ごとにWordファイルを別々に作成し、最後に第1章のWordファイルに他の章のファイルを挿入するやり方であればZoteroを活かすことができます。
具体的には、
2章のタイトル表示に合わせて各自で改ページするかを決めてください。
意外と隠れているのでよく目を凝らす必要あり。
※ 同時に挿入はエラーが起きる可能性があるのでおすすめしない
上記のやり方で問題なくできるはずです。目次もリセットすれば反映されると思います。
この方法のデメリットとしては、追加した後は参考文献をいじれないという点です。そのため、完成した!の状態になってからこの作業をすることになります。
参考文献をいじれないというデメリットを除いてもこのやり方は意外と執筆に集中できたり、Word自体が重くなりにくいのでおすすめです。
参考文献を付ける際は、上記に章ごとの参考文献フォーマットを整えたファイルを添付しているのでダウンロードしてZoteroに導入すると便利です。
余裕がある人は試してみてください。